安く家具を入手するには、ニトリやIKEA、アイリスプラザなどの家具量販店で購入するほかに、
- ジモティーで近所の人から譲り受ける
- リサイクルショップを活用する
といった方法があります。
ただし、量販店やリサイクル品は価格が安いことが魅力である一方、デザイン性があまり高くないものや、スペースを取ってしまうものも多く、おしゃれな部屋を作りたい人にとっては避けられがちな選択肢です。
コストを重視する人にとって量販店やリサイクル品の活用は有効ですが、おしゃれに家具を揃えたい場合、少々価格が高くなるものの「ハンドメイドEC」を活用するのも一手です。
また、アンティーク家具など多少高くても、将来的に高値で売れる家具を購入することで、長期的に見て安い買い物になる場合もあります。
本記事ではこうした、おしゃれな家具を安く購入(〜入手)する方法を紹介します。
上記で触れた「とにかく価格を抑えたい場合」と「おしゃれな家具を購入したい場合」の2パターンに分けて紹介しますので、好きな箇所から読んでいただけると良いかと思います。
コンテンツ
とにかく価格を抑えたい場合
とにかく価格を抑えて家具を揃えたい場合、まず「誰かから譲り受ける」または「お店で購入する」これら2つの方法が考えられます。
誰かから譲り受ける
誰かから譲り受ける場合、運が良ければ0円で家具を引き取れる可能性もあるため、とにかく価格を抑えたい人にとっては一度試してみる価値があると言えます。
余っている家具を探すには、
- 親類や友人に声をかける
- ジモティーを活用する
主に上記の方法が挙げられます。
2番目の「ジモティー」とは、日本全国の地元情報を掲載するウェブサイトです。ジモティーの機能の一つに「売ります・あげます」があり、この項目内では家具・家電を中心に衣類などさまざまな物品が取引されています。
特徴としては、近所まで家具を引き取りに来れる人を募集している出品者が多いことが挙げられ、運よく近所で家具を出品している人が見つかれば家具購入時にかかりがちな「送料」「購入費用」をあわせて節約することができます。
東京都など大都市ではデザイナーズ家具が出品されている場合もあり、タイミングさえ良ければ安値で良質な家具を入手できるでしょう。
リサイクルショップを活用
ジモティーを見ても地元で探している家具の出品がない場合、リサイクルショップを活用してみるのもおすすめです。
リサイクルショップは地域密着型の店舗が多いため、「地域名+リサイクルショップ」といったキーワードで検索すると探しやすいです。
ただし、リサイクルショップは店舗によって価格設定がまちまちで、中古品でも新品と同程度の価格がついているものもあります。
そのためリサイクルショップを利用する際は、相見積もりをとったり、次の項目で紹介するニトリやIKEA(イケア)などの家具屋も参照してみると良いかもしれません。
お店で購入する
家族や友人、近所の人から家具を譲り受けることが難しい場合や、リサイクルショップの値段が高いと感じる場合、家具量販店を利用してみるのも一つの手段です。
家具は送料が高くついてしまいがちなので、オンラインで購入する場合はまとめ買いで送料無料を適用させるか、実店舗に訪れる場合は持ち帰ると費用が浮きます。
ニトリ
ニトリは全国展開の家具量販店で、「ニトリネット」と呼ばれるECサイトも運営しています。
ECサイトでは2020年11月現在、
- 10,000円以上の購入
- 店舗受け取り
上記のいずれかを満たすと送料無料が適用されています。(参照元:「ニトリネット」)
ニトリの家具を定価より安く買うためには、アウトレット商品に目を通すと便利です。
アウトレット商品にはキズのある家具や取り扱い中止品、修理品などが含まれます。なお、アウトレットとはいえ通常と同じ保証期間が適用されます。
ニトリネットの「アウトレット」ページを開き、配送エリアを選択すると該当の地域にあるアウトレット商品を確認・購入できます。※店舗受け取りを選ぶと、送料無料になります。
IKEA(イケア)
IKEAはスウェーデン発祥の家具量販店で、2020年11月現在、IKEA公式サイトによると全国に12店舗あります。
IKEAもニトリ同様、IKEAオンラインストアと実店舗のどちらもを運営しています。
ただしIKEAには合計〇〇円以上で送料無料が適用されるといった制度はなく、送料は配送先の住所と配送品の大きさなどによって決まります。
IKEAにもアウトレット商品があり、実店舗では通常レジの横にアウトレットコーナーが設置されてあります。
IKEAオンラインストアでも「オンラインアウトレット」と呼ばれるページがあり、生産終了品を割引で購入できます。
アイリスプラザ
アイリスプラザは、アイリスオーヤマのオンラインショップで、家電を中心にベッドフレームといった家具の販売も行っています。
アイリスプラザでは家電・家具類の他にもキッチン用品や食品といった幅広い商品を揃えているほか、5,000円から送料無料が適用される点も特徴の一つです(2020年11月現在)。
アイリスプラザはAmazonと楽天市場にも出店しているため、送料無料で注文できるAmazonプライムに加入していたり、楽天ポイントを貯めている場合はそちらを利用しましょう。
費用を抑えておしゃれな家具を買いたい場合
上記の項目では、リサイクル品や家具量販店を活用する方法を紹介しましたが、中には「安さとおしゃれさを両立させたい」「予算に限りはあるけどインテリアにこだわりたい」という人もいるのではないでしょうか。
この項目では、これまでに紹介した方法より少し値段がかかるものの、デザイン性の高い家具を安く購入するための方法を紹介します。
ハンドメイドECを活用
ハンドメイドECには個人が作成した家具や雑貨が出品されており、丹精込めて作られた作品をブランドものの家具より手軽に入手しやすいのが特徴です。
価格は出品者によってまちまちなので検索方法を工夫する必要がありますが、中にはテレビ台など大きめの家具が8,000-20,000円程度で販売されていることもあります。
ハンドメイドECにも様々な種類がありますが、特に家具の出品が多いのは「Creema(クリーマ)」と「MINNE(ミンネ)」です。
将来的に価値の上がる家具を買う
本記事の「家具を安く購入するには」というテーマからやや発展した話となりますが、最後に「将来的に価値の上がる家具を買う」という提案もしておきたいと思います。
どの本だったかは忘れてしまったのですが※、億万長者の消費行動を調査した本に、
「億万長者はメンテナンスをすれば複数世代にわたって使用でき、長期的に保有していることで価値が上がる・売却時に購入時以上の価値がつきやすいアンティーク家具を買う」
といった趣旨のことが書かれていました。
この考え方を参考にすると、購入時は多少費用がかかっても、将来的に価値が上がる家具を持つことで、結果として「家具を安く買った」ことになるのではないでしょうか。
もちろんアンティーク家具といっても色々あるでしょうから、価値の上がる家具を目利きするためにはリサーチなどの手間も必要になると思いますが、自分が持っているモノの価値が年々高まるというのは素敵ですよね。
筆者はあまりアンティーク家具に詳しくないので詳しくは書けませんが、こういう考え方もあるらしいよという意味で紹介させていただきました。
※確かこの本だったかもしれません。違ったらすみません。
まとめ
本記事では、家具を安く手に入れる方法として
- ジモティーでもらう・購入する
- 地域のリサイクルショップを利用する
- ニトリやIKEA、アイリスオーヤマの家具を購入する
といった方法を紹介しました。
また、価格とデザイン性の両方を重視する場合は「ハンドメイドECを利用する」「アンティーク家具」といった方向を視野に入れても良いかもしれません。
アンティーク家具については購入時の費用がかさむことや、リサーチに時間がかかるであろうことからあまり即実行できる方法ではないと思われるので、参考程度にしていただけると幸いです。
<参考>
ニトリ:ニトリ公式企業サイト
アイリスオーヤマ:アイリスオーヤマ株式会社
IKEA:IKEAオンラインストアの配送料金はいくらですか?
Antiques Trade Gazette:Antique Furniture Price Index