一言で「趣味」と言ってもいろいろありますが、スポーツや楽器系は準備する道具が多く、お金がかかりがちです。
一方、語学・プログラミング・ブログといったインターネットとパソコンさえあれば始められる趣味は初期費用がかからず、金銭的な面だけでみると誰でも取り掛かりやすい趣味の部類に入ります。
また、上記に挙げたような趣味を続けると翻訳・プログラマ・ライターといった副業をはじめる下地ができ、無料で始められるにもかかわらず仕事になる可能性が高いのが特徴です。
筆者はこれまで、乗馬、ワイン、語学、DIY、ミシンなど、お金がかかるものからそうでない物までさまざまな趣味に手を出してきましたが、どうも初期費用がかかる趣味ほど、この「仕事になる可能性」が低い気がします。乗馬なんて、コスト高い割にインストラクターや騎手にでもならないとお金になりませんよね。
本記事では「ネットとパソコンがあれば始められる」「副業などでお金になりやすい」といった点を基準に、コスパの良い(と思われる)趣味を紹介します。
コンテンツ
英語
今や国内にいても英語ができないと生きていけない…とまでは行かないものの、英語ができると便利であることには間違い無いです。
本記事で紹介する趣味に取り組む上でも、わからない点をググる際に英語が助けになる場面は多いため、最初に紹介させていただきます。
英語ができないと損することも
英語ができないと、新しいことを勉強する際に
- 英語の無料教育サイトを利用できない
- 調べ物をするとき、日本語のソースしか参照できない
といった点で不便が生じ、結局、有料で日本語の教材を購入したり、調べ物に時間がかかるといったデメリットが生じます。
逆に英語がわかると、
- 調べ物が片付きやすくなる
- YoutubeやUdemyで利用できる講座が増える
といったメリットがあり、プログラミングやウェブマーケなど英語での資料が豊富な分野を勉強する際にとても役立ちます。
また、英語を話せることで
- 任せられる仕事の幅が増える
- 友達や恋人など、交際する人の選択肢も多くなる
- 住む場所の
- 海外旅行で不自由する場面が減る
- クラウドソーシングなどから翻訳の仕事にチャレンジできる
がついてくるため、ウェブ記事を読んだり、ググったり、メールで質問できる程度の英語力は身に付けておくと便利です。
英語のはじめ方
各々が目指すレベルによって効果的な英語の勉強法は異なりますが、中学校程度の英語の読み書きができる人は「英語の本を読んでみる」のがおすすめです。
もし英語でウェブ記事をすらすら読んだり、ググるのに不自由ないレベルを目標にするのであれば
- 中学校程度の文法を覚える
- 英語の本を読んでみる
といった方法が良いかと思います。
また、もし英語でしっかりした文章を書きたい場合、何か文章を書いて、ネイティブ講師に添削してもらうのがおすすめです。
(自分も高校留学前は英作文など一切できなかったのですが、「文法をしっかり覚える→ニュース記事の要約や小論文書く→添削してもらう」という流れを繰り返していたら卒業試験に合格できたので、多分この方法が効果を発揮したのだと思われます。)
おすすめ教材
下記に、いくつか英語の文法学習サイトや、おすすめの書籍を貼っておきます。
無料の英語学習サイト:
英語の本については有料ではありますが、「Penguin Books Classics」のシリーズがおすすめです。
同シリーズはイギリスをはじめ、ドイツやフランスなどの名作の英語版にしたもので、ラインナップには「秘密の花園」「分別と多感」などがあります。長さ的にも300ページ程度の物が多く、とにかく挫折しにくいのがポイントです。
余談ですが、筆者が通っていたカナダの高校の先生は「英語で本読む人は絶対に上達が早い」と口を揃えて言っていました。読書大事ですね!
プログラミング
パソコンやゲーム、ウェブサイトなど、私たちが使う機械やソフトウェアはプログラミングによってできています。
プログラミングを勉強するポイントは、自作サイトを作ったりして楽しめる他、副業にもなりやすいという点が挙げられます。
プログラミングのメリット
プログラミングを学習することで、自分でサイトを作ったり、ゲームを作ったりといった楽しみ方ができます。
また、言語にもよりますが、プログラミングは副業の案件はライターやイラストレーター業などに比べると比較的高単価な案件が多く、スキルさえあれば副業としてもお金になりやすい分野と言えます。
プログラミングは最低限パソコンとインターネットさえあればどこでも始められるため、将来的にリモートワークをしたい方にもおすすめです。
プログラミングのはじめ方
今やプログラミングスクールや動画など色々な教材がありますが、初心者の方はProgateの無料プログラムや、下記の項目で紹介するYoutubeの無料教材などを活用してみると良いかもしれません。
プログラミングについては自分も学習中の身なのでエラソーなことは書けませんが、プログラミング関連の学習コンテンツやF&Qも、日本語より英語の方が量・質ともに充実しています。
独学でわからないことがあった場合も、英語の両方でググれば解決のヒントに辿り着きやすいため、プログラミングを学習する際は英語をあわせて勉強するとかなり便利です。
おすすめ教材
下記に、プログラミングの無料学習コンテンツをザーッと紹介します。
無料のプログラミング学習コンテンツ:
- TechAcademy(Youtube, 日本語)
- 30 Days to Learn HTML and CSS(Youtube, 英語)
- HTML5 & CSS Development: Learn How to Build a Professional Website(Youtube, 英語)
- W3Schools(英語)
慣れてきたらUdemyのコース※を購入してみるのも良いかと思います。
Udemyはさまざまなジャンルの動画講座を提供しているサイトで、通常の講座の価格は数千円〜2万円程度です。
ただし、セール時にはほとんどのコースが1,000円-2,000円程度に値引きされるので、セール時に購入するとお得です。
ブログ
一見、ただ単に文章を書くだけで何のうまみも無さそうなブログですが、ブログを継続することで文章力がつく他、広告収入を得ることもできます。
この項目では、ブログをはじめるメリットと、ブログのはじめ方について簡単に紹介します。
ブログのメリット
ブログを継続して書くことで、
- 文章力がつく
- まとめる力がつく
- 記事に広告・アフィリを貼ればお金になる
- ライター業も始めやすい
といったメリットがあります。
リモートワークを導入している企業などではチャット上で仕事のやりとりを行うことも多く、顧客や社内に伝わりやすい文章を書くことが求められます。
ブログを続けることで、多少なりと要点をまとめる力や、読みやすい文を書く力が身に付くため、一般的な仕事スキルにもなるという意味でブログはおすすめです。
また、記事数をこなすことでウェブライティングの力も身につき、副業でライターをはじめやすくなります。
ブログの種類
ブログは、企業が用意しているサーバーやドメインを借りて使う「無料ブログ」と、自分でサーバーやドメインを契約してはじめる「有料ブログ」の2種類に大別できます。
無料ブログの例としては「アメブロ」や「ヤフーブログ」などが挙げられ、これらは初心者でも会員登録するだけで始められるというメリットがある一方、
- アフィリエイトや広告掲載に制限が多い
- 記事内容によっては突然ブログを非公開にされることも
- 外観をほとんどカスタマイズできない
- 書いた記事はすべて、サービス提供元会社のものになる
といったデメリットもあり、長期的な運営を目指すのであれば無料ブログはおすすめできません。
「初期費用0円ではじめられる」というタイトルの記事にも関わらず、無料サービスをディスって申し訳ないのですが…
無料ブログは例えば数週間〜1ヶ月程度お試しで使ってみる程度にとどめて、継続できそうであれば自前でサーバーとドメインを用意した方が自由なブログ運営ができて便利です。
有料ブログをはじめるには
有料でブログをはじめるには、「レンタルサーバー」と「独自ドメイン」の2つが必要になります。
「レンタルサーバー」とは、ブログをインターネット上に置いておくための場所のようなもので、「ドメイン」はURL(このブログでいうと「alterego056.com」の部分)にあたります。
両者はよく、「家で例えるとサーバーは土地、ドメインは住所」という風に言われています。
ブログ初心者の方は正直、サーバーあたりが特に意味不明だと思いますが、開設したら何となく分かるようになりますので安心してください。
開設の仕方について、文字数の関係上このブログでは詳しく触れませんが、ブログの作り方を具体的に知りたい方は「ブログ 開設方法」などでググられることをおすすめします。
ブログの開設方法については色々なアフィリエイターさんが分かりやすい手順記事を書いているので、すぐ良い記事が出てくる(はず)です。
テーマについて
また、Wordpressを使ってブログを開設する際は、外観や各ページを綺麗に整える「テーマ」というものを用意しておくのが望ましいです。
テーマには無料で利用できるものもありますが、個人ブロガーで広告を貼っている人なんかは大抵有料テーマを活用しています。
有料テーマにもこのサイトで使っている「JIN」や、SEOに強いテーマと言われている「STINGER」など色々な種類があるので、ググって良さそうなテーマを探してみてください。
ネット・パソコン(+英語)で快適な趣味ライフを
今回は、「ネットとパソコンがあれば始められる」「副業などでお金になりやすい」といった条件で、コスパが良いと思われる趣味を3つ紹介しました。
その結果、「英語」「プログラミング」「ブログ」となかなかビジネス的なジャンルばかりが集まってしまったのですが、これらの趣味は乗馬やスキューバダイビングなどと異なり、
- 誰でも手軽に始められる
- 仕事でも経験が役に立つ場面が多い
- 続ければお金になる可能性が高い
といった特徴があります。
決して乗馬やスキューバダイビングを否定する意図はありませんが、誰にでも始めやすく仕事にもつなげやすい趣味という観点では、この3つあたりがよく当てはまるではないでしょうか。
また、プログラミングやブログをしていると「〇〇のやり方がわからない」という場面にひんぱんに出くわします。
ウェブ関係の疑問がある場合、英語で調べた方が解決が早いことが多々あるので、読解ができると非常に便利です。
<参考>
exciteニュース:英語話者は世界に何億人?