Aliexpress(アリエクスプレス)は、アリババといった卸売サービスの他、宅配サービスやマーケティング、物流などの事業も手掛ける「アリババグループ」が運営しているECサイトです。
日本をはじめロシアやフランスといった中国外のユーザーをターゲットに運営されており、アリエクスプレスでは中国の現地メーカーや仲介業者などから商品を購入できます。
もとは卸売サービス「Alibaba.com(アリババ)」を海外向けにしたプラットフォームですが、アリエクスプレスには1個から購入できる商品や、送料無料で受け取れる商品も多いため一般消費者も利用しています。
アリエクスプレス最大の特徴は価格が安いこと。例えばアパレル製品であればTシャツ1枚500円程度・送料無料で購入できるなど、私たちが普段使っている中国産の商品をお得に買えます。
本記事では、Aliexpress(アリエクスプレス)の概要や特徴、そして、商品検索の方法や買い方、安く買う方法といった「使い方全般」を、一般消費者向けに紹介したいと思います。
コンテンツ
Aliexpress(アリエクスプレス)の概要
Aliexpress(アリエクスプレス)は、アリババグループによって運営されている海外ユーザー向けの卸売サービスです。
日本国内では、中国から商品を輸入して日本で転売する「中国輸入」や「中国せどり」に利用できるプラットフォームとしても有名で、個人事業主を中心に支持を得ています。
また、先述のとおりアリエクスプレスには送料無料の商品や、1個から注文できる商品も多いため、個人消費用の利用も可能です。
Aliexpress(アリエクスプレス)の特徴
Aliexpress(アリエクスプレス)最大の特徴は、価格の安さです。
アリエクスプレスでは中国で大量生産された商品を、そのまま現地のメーカーや仲介業者から購入する仕組みになっており、手数料や人件費がかかりにくくなっています。
また、中国から日本まで無料で配送できる送料無料の商品も多々あります。
品揃えも「ないものはない」と言っても過言ではないくらい豊富で、アパレル・家具家電・おもちゃ・小物のほか、日本では見られない目新しい商品も多々あります。
例えば空気を入れて作るテントのようなものや、アフリカの民族衣装、漢方用の収納グッズなど、製造大国・中国らしい商品を発見できるのがポイントです。
Aliexpressで起りがちな問題・トラブル
豊富な品揃えと価格の安さが特徴のアリエクスプレスですが、国をまたいでの取引となるため、配送にどうしても日数がかかってしまったり、交渉をしにくいといった難点もあります。
この項目では、Aliexpressアリエクスプレスで起こりがちなトラブルとその予防法を紹介します。
日本の文化や言語が通じない
アリエクスプレスで購入した商品が手元に届くと、
- 個数が合わない
- アパレル製品の縫製が緩い
- デザインが写真と実物で全く違う
- 小物の部品がうまくはまらない
といった品質上の問題が確認されることもあります。
「デザインが写真と実物で全く違う」なんて本当にあるの?と思うかもしれませんが、筆者が転売用にアリエクスプレスで下着セットを購入した際、写真上ではビキニタイプだったにもかかわらず、実物は布面積がほとんどない紐パンツになっていたことがあります。
こういった問題が起きた場合、「Open Dispute」という交渉機能を使って、全額または一部返金の依頼ができます。
アリエクスプレス上の購入画面や商品名などは日本語で表示されますが、こうした交渉を行う際は英語または中国語でやりとりをする必要があるので、ここも少し手間かもしれません。
※「Open dispute」の使い方については後ほどの項目で紹介します。
コピー商品が出回っている
また、アリエクスプレスではブランド品の偽物が堂々と出品されていることも珍しくありません。商標法で禁じられているので、コピー商品の転売はもちろんダメです。
なお国民生活センターによる「暮らしの法律Q&A」によると、コピー商品を個人的に使用するために買うことは犯罪にあたらないとされています。
しかし、いくら個人利用目的であっても、コピー商品を購入することで違法行為をはたらく業者に利益をもたらしてしますし、高額なお金を払って品質の悪いものを掴まされることにもなりかねません。
こうした理由から、個人利用にせよコピー商品にはやはり触れない方が良さそうです。
商品到着まで日数がかかる
もう一つアリエクスプレスでトラブルになりがちなのは、商品到着までの日数です。
注文から発送まで即日〜1週間以内に行うことが多い日本の出品者たちと異なり、アリエクスプレスでは比較的どの店舗も出品まで時間を取ることが多いです。
また、中国から日本に届くまで「倉庫から出荷→航空会社の受取→日本に到着→住所に配達」という手順をたどるため、どうしても商品受け取りまで日数がかかってしまいます。
よく「アリエクスプレスは商品が届かないことが多い」という話を聞きますが、実は出荷後の手続きが遅れているだけだったという場合も多々ありますので、不安になったら注文履歴(「私の注文(My orders)」タブから配送ステータスを参照してみましょう。
アリエクスプレスの無料配送などでは2、3週間以上かかって商品が届くことも珍しくありませんが、追加料金を払えば早めに届けてもらうこともできますが、ただしその場合は送料だけで1,000円以上かかったりするので注意が必要です。
関税が発生する場合も
個人消費者が利用する分にはあまり気にしなくて良い話ですが、一度に購入する金額が大きいと関税がかかる場合もあります。
「財務省関税局」によると、郵便物に含まれる輸入品の課税価格が合計で1万円以下の場合、基本的に関税が免除されます。
一部の物品(革製のカバンやスキー靴など)は免税適用外とされていますが、合計金額が1万円以下で「贈与(Gift)」扱いで送られたものであれば課税されません。
(なお、アリエクスプレスの商品は通常「贈与」扱いで送られてきます)。

なお、課税価格が1万円を超え、20万円以下の場合は「簡易税率」というものが適用されます。個人利用であまり大きな買い物をする人は少ないと思いますが、輸入転売目的でアリエクスプレスを使う場合は関係してくるかもしれません。
簡易税率について詳しくは、財務省関税局のサイトを参照ください。
財務省関税局:1001 総額20万円以下の貨物の簡易税率(一般輸入貨物、国際郵便物)(カスタムスアンサー)
Aliexpress(アリエクスプレス)での買い方
アリエクスプレスは品揃えが膨大なだけに、商品を検索・比較するときに工夫が必要だったりします。
この項目では、アリエクスプレスで商品を買う方法や、検索の方法を紹介します。
会員登録をする
アカウントを持っていない場合、会員登録をします。
(既に会員の方は次の項目に飛んでください)。
「レジスター」画面の、「Eメールアドレス」「パスワード」を入力するか、フェイスブック・グーグル・ツイッター・アップルのアカウントを使って登録できます。

登録が完了すると、アリエクスプレスのアカウント画面が表示されます。
買いたい商品を調べる
次に、商品の検索をします。
アリエクスプレスには
- キーワード検索
- 画像検索(スマホアプリ版のみ対応)
- カテゴリ別にソート
といった機能があり、これらの機能をうまく使い分けることで効果的に商品を探せます。
キーワード検索をするには、アリエクスプレス上部の検索窓に語句を打ち込みます。

日本語で入力しても問題ありませんが、日本語で入力するとたまに検索結果に遷移するときにエラーが起こります。
また、翻訳の質は向上しつつあるとはいえ、やはり日本語訳は完璧ではありません。キーワード検索などで期待通りの結果が出ないときは英語に切り替えて、英語で調べてみた方が早いこともあります。
また、検索結果で表示された商品からどれを選んだららいいかわからない、出品者が多すぎて選べないという場合は、「星の数」や「販売実績」を参考にしてみると良いです。
評価が星5つに近く、販売実績が多ければ多いほど信頼できる出品者である場合が多いです。

商品詳細ページを確認する
購入したい商品が見つかったら、商品詳細ページで価格、数量、送料・配送日数、サイズと色味を確認しましょう。

価格
価格は日本円で表示されます。
もし表示が日本円ではなかったら、画面上部のメニューバーから「日本語 / JPY」をクリックすると表示される、「貨幣」という欄で「日本円」を選択して設定を変更してください。
数量
アリエクスプレスはもともと卸売サービスのため、商品によって注文するのに最低限必要な個数が異なることがあります。
多くの場合は1,2個程度の数量からの注文も受け付けていますが、例えば「5個以上から配送可能」という商品もあります。
また、下記画像のワンピースには「10枚以上の購入で3%割引が適用される」という旨の説明が記されているように、アリエクスプレスでは一定の数量を超えて注文すると割引が適用されることが多いです。

配送料・配達日数
通常、配送会社には「AliExpress Standard Shipping」や「EMS epacket」などが選択されており、配達日数は13日~40日程度に見積もられていることが多いです。
配送料と配達日数の記載部分をクリックすると、別の配送会社を選ぶこともできます。

サイズや色味
商品のサイズや色は数量が記載されている欄の上に表示されます。

商品詳細の画面を下にスクロールすると、商品写真などが載せられています。(洋服などの場合はサイズガイドもこのあたりに載っています)
ただし、アリエクスプレスの出品者が掲載しているサイズは必ず正しいわけではなく、着丈90cmと書いてあっても実際には±2cm程度違うものが来ることもありますので、参考程度に見ておきましょう。
購入する
商品詳細ページを確認して納得できる品が見つかったら商品詳細画面で「カートに追加(Add to Cart)」をクリックします。
カート画面に移動すると、先ほどカートに追加した商品が表示されます。
購入したい商品の横にあるボックスにチェックをいれ、「購入する(BUY)」をクリックします。
次に、決済情報と届け先の情報を入力して「Place Order」をクリックします。
出品者と連絡を取る
購入後、注文内容を変更したかったり、商品が届かなかったり、質問をしたいといった場合、アリエクスプレス上で出品者と連絡を取れます。
この項目では、出品者と連絡を取る方法や、連絡を取っても解決しない場合の対処法を紹介します。
セラーに連絡を取る
注文内容の変更や、商品の返金、質問といった内容はまず、下記の方法で出品者に連絡を取って確認します。
モバイルの場合:
- 画面右下の「Account」をタップ
- 「Orders」項目の「Shipped」をタップ
- 問い合わせたい商品の「商品名」部分をタップ
- 「Contact Seller」をタップ
パソコンの場合:
- 画面右上部の「願望リスト」横にある「アカウント」にカーソルを合わせる
- 「サインアウト」 下にある「私の注文」をクリック
- 問い合わせたい商品を探す
- 黄色い封筒マークがついた「Contact Seller」をクリック
日本語での問い合わせは基本的に対応不可なので、英語で文章を作成しましょう。
後ほど紹介しますが、英文作成はグーグル翻訳やGrammarlyなどを使うことで簡単にできます。
紛争機能(Open Dispute)を使う
上記の方法でセラーに連絡を取っても返信がこない場合は、「紛争機能(Open Dispute)」を利用して交渉します。
紛争機能は下記の手順で開けます。
モバイルの場合:
- 画面右下の「Account」をタップ
- 「Orders」項目の「Shipped」をタップ
- 問い合わせたい商品の「商品名」部分をタップ
- 「Open Dispute」をタップ
パソコンの場合:
- 画面右上部の「願望リスト」横にある「Account」にカーソルを合わせる
- 「Sign out」 下にある「My orders」をクリック
- 問い合わせたい商品を探す
- 「Order ID: 8121053500004835」といったIDの横にある「View Details」をクリック
- 「Open Dispute」をクリック
上記の手順でOpen Disputeの画面を開くと、返品に必要な項目を尋ねる問い合わせフォームが表示されます。
下記の手順に沿って回答していきましょう。
- Refund Only / Return Goods:金額の一部のみを返金してもらう(Refund Only)か、返品をして全額返金を希望する(Return Goods)かを選びます。
- Did you receive the item?:「YES」をクリックします。※「NO」だと次の項目に進めません
- Reason for refund request:返金を希望する理由を選択します。
- Refund Amount:返金を希望する金額を入力します。
- 申し出の詳細をご記入ください:返品理由を説明します。
- Please upload your evidence:商品の欠損などを裏付ける写真・動画をアップロードします。
5番目の返品理由を説明する項目については英数字しか入力できないので、英語で文章を書いて送る必要があります。
英語で文章を書くのが苦手だという人は、次の項目で紹介する「グーグル翻訳」や「Grammarly」を使ってみましょう!
英文作成のお役立ちサービス
英作文が苦手!という方も、「グーグル翻訳」または「Grammarly」を使うだけで簡単に作業を終えられます。
最近のグーグル翻訳は和英翻訳も精度が良く、簡単な文章ならほとんど校正なしで意味が通じる物になっています。
グーグル翻訳を使用する際は、
- 翻訳元の言語を日本語、翻訳後の言語を英語に設定する
- 日本語で文章を書く
- 英語で出力された内容をコピーする
- 翻訳元の言語を英語、翻訳後の言語を日本語に設定する
- 3でコピーした内容をペーストする
- 日本語訳が元々書いた文章と同じ内容か確認
この手順で翻訳内容をチェックします。もともと書いた内容とずれが生じた場合は、手動で校正します。
あまりないと思いますが、返品理由が複雑だったり、グーグル翻訳の結果が全体的に間違っている場合は、一から自分で文章を作った方が速い場合もあります。
英作文を一から行う際は、「Grammarly(グラマリー)」がとても便利です。
Grammarlyでは文法チェックはもちろん、伝え方・ボキャブラリの適切さ、表現の分かりやすさ、文章のトーンといった、非ネイティブが見落としがちな点部分も確認できます。

作文慣れしていないときに一から英作文をすると、意図せず「あれして」「これして」といった口調の高圧的な文章になってしまうこともありますが、一度Grammarlyにかけることで伝えたい内容に忠実かつ、相手も読みやすい文章に近づきます。
Aliexpressの商品を安く買うには?
Aliexpress(アリエクスプレス)の商品を安く買うには、セールやクーポンの活用のほか、画像検索で商品の最安値を探すといった方法が挙げられます。
この項目では、アリエクスプレスの商品を安く購入する方法をまとめます。
セールを活用する
アリエクスプレスでは1年を通して様々なセールが開催されています。
過去のセール時期などを参照すると、毎年以下の時期に大規模なセールが行われているようです。
※セール実施日はその年によって異なる場合もあるため、ざっくりとした表記とさせていただいています。参考程度にご覧いただけると幸いです。
- 新年セール:1月1日に開催
- ウィンターセール:1月初旬ごろに開催(最大で約60~70%OFF)
- バレンタインセール:2月14日前に開催
- アニバーサリーセール:3月28日ごろに開催
- サマーセール:6月中旬ごろに開催(最大で約40-50%OFF)
- ブランドショッピングウィーク:8月中旬ごろに開催(最大約50%OFF)
- グローバルショッピングフェスティバル:11月11日(独身の日・中国)から2,3日間開催
- ブラックフライデー&サイバーマンデー:11月第4
木曜日(感謝祭・米国)から5日間程度開催
特に創業日に開催される「アニバーサリーセール」と、中国のイベント「独身者の日(光棍節=こんこうせつ)」にあわせて開催される「グローバルショッピングフェスティバル」は、上記のセールの中でも最も規模が大きいものとして知られています。
もともとアリエクスプレス上の商品が安いことを加味すると、基本的にいつ買っても安値で購入できますが、上記のセールを活用すると極限まで出費を抑えられそうです。
なお、上記セールのほかにも毎月「サマードレスセール」「ジーンズセール」「母の日セール」といったテーマ・カテゴリ別の割引企画も開催されています。
現在開催のセールについてはアリエクスプレス内で広告を出しているので、こまめにサイト内をチェックしてみましょう!
クーポンを活用する
アリエクスプレスで安く商品を購入するには、クーポンの活用もおすすめです。
アリエクスプレスのクーポンは楽天市場のように、クーポンを自分でクリックして獲得する必要があります。
商品詳細やホーム画面にクーポンのボタンがあるので、そちらをクリックして「GET / Get Now」などを押しましょう。

アリエクスプレスのクーポンにはいろいろな種類があるのですが、本記事では詳しい説明は割愛します。
画像検索で価格を比較する
セールとクーポンを活用しなくても十分に安い価格で買えるのがアリエクスプレスの魅力ですが、スマートフォンアプリ版の「画像検索」という機能を使うと、ある商品の最安値帯を探しやすくなります。
手順としては、以下の通りになります。
- スマホでアリエクスプレスを開く
- 画面右上の「カメラアイコン」をタップする
- カメラ画面に切り替わるので、探したい商品を撮影
- 数秒待つと、画像と類似した商品が一覧表示される
- 商品一覧にある「Price▲」をクリックして、価格が安い順に絞り込む
検索する物にもよりますが、アリエクスプレスの物は元々値段が安いので検索した分の労力が虚しく感じられるという点と、この方法はやや若干時間がかかるというデメリットがあります。
こうした理由から、普通のお買い物では使わない方がかえってスムーズにショッピングができるかもしれません。
しかし画像検索を利用することで、同じ製品でもより安い価格で販売している出品者を探せるので、1円でも安く購入したい!という場合は利用してみるのも良いかもしれません。
Aliexpressでお得にお買い物しよう
アリババグループが運営する海外向け卸売サイト「アリエクスプレス」は、送料無料の商品や少数での注文可能な商品も多く、転売業者はもちろん、そうではない一般人も利用できるサービスです。
中国で誕生したサービスのため、UXや問い合せ機能も独特な作りになっており、初見でな面では若干使いづらいと感じる部分もあるかもしれません。
しかしアリエクスプレスは中国現地の製造者や仲介業者から直接商品を購入できるため、なんといっても価格が安いのが最大のメリットです。
私たちの周りにある中国製品を格安で取り寄せられるアリエクスプレス。
配送日数がかかることや、返金時に手間がかかるといった点に目をつぶれば、節約(もとい支出の最適化)にぴったりのECサイトとも言えます。
洋服やインテリア用品など、急ぎではないけど必要な物を買う際などにぜひ利用してみてはいかがでしょうか!
<参考>
アリババ株式会社:アリババグループについて
アリババ株式会社:アリババグループのあゆみ
ferret:ネットショップの海外展開をするなら活用したい「アリババグループ」のサービスの特徴を解説
Quora:Why are products on aliexpress.com so cheap?
国民生活センター:暮らしの法律Q&A第86回「コピー品を購入したら?」
財務省関税局:1006 課税価格の合計額が1万円以下の物品の免税適用について(カスタムスアンサー)
財務省関税局:関税評価用語等解説
Aliexpress Help Center:Do I have to pay for customs and import taxes
Promos sale:Aliexpress 2020 sales calendar
Promos sale:Aliexpress Sale Dates 2019
Aliexpress:WHAT IS BRANDS SHOPPING WEEK?
Wikipedia:光棍節